おじさんがなくなった
お元気だったのを見たのが最後で なくなるまでのじかんをよくしらなかった ひとはそうしていなくなってしまうのかもしれないが かみなりがぴかりとなったような そのようなしにかたのようなきもしている やすらかに ただやすらかにおねむりください あしたあいにいきます ■
[PR]
▲
by akikonoda
| 2011-07-10 21:24
| 日々の事
朝読で うえにはなあに したにはなあに と ガオ をよむ
一度月に飛んで それから うみのそこまでいく きのみがいろいろかたちをかえてさいぼうのようにうまれてこわれてまたうまれていく そういうせかいを こどもたちはたのしんでいたようにみえた ■
[PR]
▲
by akikonoda
| 2011-06-29 22:22
| 日々の事
今日は真夏のような暑さでした。
入道雲も出ていたそうです。 梅雨はあけたようでした。 いましがた地震が起きました。 けれど こちらはなんとか大丈夫です。 ■
[PR]
▲
by akikonoda
| 2011-06-28 21:40
| 日々の事
昨日は学生時代からの友人のひなちゃんに誘われて、菜の花プロジェクトでひなちゃんの知人が関わっていた田中優氏の講演会に行って来た。
具体的に見えて来たことは、セシウムについての防衛策。 ヨウ素系はかなり気にしなくていいレベルになって来たということだった。 セシウムとは気の永い闘いになるとのことで、外部被爆に関しては、冷却後、その処理を行いつつ、囲い込みつつ、土壌、環境を少しでも良くしていくことを地道に進めるしかないのだが。 内部被爆に関しては、体内に貯めないようにしていくことも必要であるが、九州であれば地産地消を心がけ、免疫力を高める食品を摂取すること。ごま製品等を奨められていた。野菜摂取のすすめ。 すまーとぐりっとについても、力説されておられたが、まずは、省エネの心構え。 使用電力ピークを緩やかに拡散させ、事業所などの電力量のシステムの抜本的見直し、一般家庭とは違う料金システムで、使えば使うほど安くなると言う電力料金システムを変えて、本気で自助努力するように、日本企業は優れているのでやろうと思えば二、三年であっというまにやり遂げてしまいそうであるということだったが、仏蘭西等も導入していると言う逆に高くなるようなシステムにすることを提言されていた。 独占企業であり宣伝等無用であるはずの電力会社の美辞麗句のうそくさい広告料1500億円ほどを、もっと現実的な実際的な、復興支援や各家庭や各企業のピーク拡散、省エネに向けての支援に廻す試みも必要であると。 それを踏まえた上で、原発を徐々に減らすこと、地熱や他の自然エネルギーに移行する準備が整い、命がけでエネルギーを使わなくてよくなるような生活に辿り着くというのは、近い将来、今の日本ならば、出来得ることである。 もともとエコの人たちであるから。 菜の花、ひまわりの咲く地となり、すこしでも汚染がなくなる日が来ることを待ちながら。 次に引き継ぐことが何よりの仕事である。 ■
[PR]
▲
by akikonoda
| 2011-06-08 10:00
| 日々の事
ひさしぶりに友に会って話がしたくなってメールをしました。
とりあえず、元気そうでなによりでしたが、又あってじっくり話しましょう。 ひさしぶりにあっても、時間がすぐ繋がれることは有り難いことです。 こまごましたことをふっとばして、思ったことを淡々と言いあえるので、今更ながら有り難いものです。 ■
[PR]
▲
by akikonoda
| 2011-05-18 17:10
| 日々の事
▲
by akikonoda
| 2011-04-06 00:28
| 日々の事
朗読の研修会で絵本を読む。
その前に発声練習的な詩を皆で朗読していたのでいつもよりも口が自由に動いた。 発声練習の重要性を思う。 基本が足りないので、皆さんの声を聞くことでより自分の声についても声だしについても気をつけるようになれたらと思う。 手遊び歌も自前で作って詠み人知らずでかなりの学校に知れ渡っているものを披露してくださった方がおられて、興味深かった。 手遊び歌は場をやわらかくするので、いくつかでも知っていると、隠し球的に助けてもらえそうであった。 ■
[PR]
▲
by akikonoda
| 2011-02-10 22:00
| 日々の事
▲
by akikonoda
| 2011-02-03 17:24
| 日々の事
インドを友人と旅していた時出会った
宿で太鼓の修行をしていた方にお子さんが生まれたという 偶然 ミクシィで再会し 世界は意外と狭いなとおもって幾年がたったが 昔の表情とは決定的に違う なによりあかちゃんをだっこしているお顔のやわらかいこと 太鼓にもここちよい張りのある音が出てくるにちがいない そういうお顔 すのかおの人 最近なかなかみれない おめでとうございまする ■
[PR]
▲
by akikonoda
| 2011-01-10 19:46
| 日々の事
こどものともだちがとまりにきた
ふゆやすみのたのしみは ひにちじょうのたんのう しらない味をたべて しらない家で疑似家族 ふろにはいって いつもよりながく ふろにはいって あとはねむるだけ ■
[PR]
▲
by akikonoda
| 2010-12-28 19:40
| 日々の事
|
以前の記事
2011年 12月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 カテゴリ
フォロー中のブログ
地球と宇宙の画像 惑星テ... today's fron... ザンビア日記(Miyos... イランという国で 地政学を英国で学んだ Florencia Ru... 写俳日記(写真俳句) 写... 写真でイスラーム 文化人類学解放講座(20... イノレコモンズのふた。 DJ Moon pres... 遊牧民的人生 (アラビア... 島田快速便 自然とともに生きる 徒然草 村人生活@ スペイン イスラムアート紀行 空のポケット*Pocke... ミクロネシアの小さな島・... How It Is まっくわぁるど アジアⅩのブログ 不思議空間「遠野」 -「... ウィーンとパリと好きなも... bikkeのat home 「現代・遠野物語」 popo 田口ランディ Offic... 幸福のアラビア滞在記 ~... ドイツで生きる ~Kom... えるだまの植物図鑑 えるだま:ペルシャの国から 和歌「遠野」 かものはしが覗いたパキスタン JhooLe LaL タスマニアで生きる人たち Avec France ... NY金魚 1 エクス・ポ日記 ヒカシューBlog 聖地エルサレム滞在記 楠かつのりブログ・三々五々 連載小説空間 throu... 不思議空間「遠野」別館 オンタク実行委員会blog 小竹浜ブログ メモ帳
ライフログ
タグ
短歌(1557)
記憶(501) 詩(233) 夢詩(86) 小説(44) 夢短歌(31) 俳句(26) 日々の事(13) さびある(11) 日々のこと(11) インフルエンザ(6) ガザ(6) 映画(4) 「時代精神」というもの(4) サリン事件(3) 『君はせーらー服のどっぺるげんがーを見たことがあるか?』(3) 「環境整備」(2) 『どろん虚』(2) どうわ(2) 玄洋社記念館(2) 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||